はじめに
どうも~、こんにちは!
3歳の息子のパパやってます^^
子供の成長は早いとはよく言いますが、分娩台で誕生した時やハイハイ歩きしている時のことなど、いろいろなシーンが昨日のことのように鮮明に思い出せます。
このペースだと、私自身、年を重ねるのも早くなっちゃいそうです!汗
さて、”子供の成長は早い“と前述しました。
子供にとってはやることなすことの多くが初めての経験で、少しずつ精神的にも成長していきます!
食べること・睡眠をとることに並んで大事なことは”遊ぶこと“です。
大人ともまた違い、子供は遊びの中でいろんな経験をして、それを反復することで多くのことを学習します。
このたび、子供の3歳の誕生日に”トミカオート山道どうろセット“をおじいちゃん・おばあちゃんに買っていただきました!
子供の反応や遊んでみた感想などを紹介していきたいと思います!
どうぞご覧ください。
子供(3才)の反応は?
基本的に男の子はパトロールカーや救急車・消防車はじめ働く車シリーズが大好きです!
うちの息子は今は“スポーツカー”に激ハマり中です!笑
トミカシリーズなんかは20年以上も前から愛されてきたおもちゃです。
お父さん方の中でも子供の頃に遊んだことがある方は多いのではないでしょうか?
3才くらいになると、少しずつ経験を積んできたことで飽きがきます。
同じ遊びでも”違った刺激“を求めるようになりますね!
たとえば以前は手転がしで十分だったのが、なにか傾斜をつけてトミカを走らせたりします。
そんなとき、トミカオート山道どうろセットにはかなり喜んでいました!
・・・しかも全自動でスロープを駆け上がり、ずっとコース内をトミカが走っているので、みているだけでも楽しいです。
もちろん、自らトミカを山頂に持って行ってもいいので、遊び方いろいろですね^^
使ってみた感想
全自動でスロープを駆け上がり、勝手にコース内をトミカが走り続けるのは魅力的ですし、親目線で見ていても楽しいです。
そして、”レイアウトを微妙に変えることが出来る“ので、違ったトミカシステムを使っているようでお得感があります。
また、専用パーツがバラ売りされているので、それを購入すればさらに走行距離の長いコースを作ることができます!
逆に、使い勝手が悪いと感じた点は、
・子供が1人でコースを作ることはさすがに無理で毎回作るのを手伝ってあげなければならない、もしくは作ってあげなければいけない
・専用パーツを組み立てるわけですが、けっこう衝撃に弱く、コースにぶつかると崩壊してしまう
上記の2点が個人的に思ったことでした。
・・・といっても、”一緒に作業することが楽しいんじゃん“という方であれば問題ないですし、衝撃に弱いとはいっても”全崩壊するわけではない“のでそこまでの苦労はありません。
まとめ
メリットもデメリットもある”トミカオート山道どうろセット“ですが、トミカがコース内を走り続けることやレイアウトが簡単に変えられることは魅力的ですね!
また、電動スロープを使わず、純粋に上から下へとトミカを走らせる遊び方も出来ます。
パーツが組み立て式なので、バラせば収納するのに便利という利点なんかもありますね!
ご購入を検討されている方の参考になれば幸いです^^
最後までお読みいただきありがとうございました。